雨漏りは原因究明が難しいものです。
修理したつもりでも、その後も雨漏りに悩まされているケースも多々見受けられます。
こちらでは、雨漏りの直接の原因となっているものが何かをお伝えします。
まずは、漆喰の崩れがあります。
漆喰は、屋根瓦の隙間から雨などが侵入しないように塗られていますが、経年化などにより、漆喰が劣化してしまい、防水効果が失われてしまうために、雨漏りが発生してしまいます。
次に、コーキングがはがれてしまうことが挙げられます。
コーキングは、隙間を埋めたり、雨漏りの補修のためにも使われる汎用性の高い材料です。
それでも、コーキングが切れてしまうと、そこから雨水が侵入してきます。
さらに、谷樋の雨仕舞の不備が原因で、雨漏りが発生する場合があります。
こちらは、施工不良などにより、谷樋がずれてしまうことで発生します。
上記で紹介したものの補修は、原因が特定できて小規模なものの場合は、ご自分で治すことも可能でしょう。
ですが、大規模な修繕の場合や、高所での作業になることを考えますと、やはり専門家にお願いしたほうがよいでしょう。