招き屋根は切妻屋根を段違いにしたものです。
片流れや寄棟に比べて雨漏りに強く、通気性が良いという特徴があります。
現代の住宅に招き屋根を設ける利点は、ソーラーシステムの設置、小屋裏の利用がスムーズに行える点です。
南面に大きな勾配屋根をつくる招き屋根は、ソーラーシステムの設置には持って来いです。
南側に段差のない勾配部分を広くとれるので、効率的な発電が可能となります。
都市部の狭い敷地に住宅を建てる場合は、内部空間の効率的な利用が必要となります。
階に算入されない小屋裏スペースは、収納には適した空間です。
階に算入させないためには天井の高さを低く抑え、一定の面積に抑える必要があります。
招き屋根の高い部分は、小屋裏を収納スペースとするのに適しています。
屋根の最も大切な役割は風雨を妨げることです。
雨漏りのしない屋根は、形がシンプルなものです。
なるべく、谷となる部分をつくらないことが、雨漏りを防ぐ上から大切です。
招き屋根はもちろんのこと、切妻や寄棟でも、屋根の形をシンプルにすることが求められます。
そのためには、平面計画でも複雑な形体は避けることが必要です。