片流れ屋根は、屋根の形状が一方向の傾斜が存在する形状の屋根で、外観上はシンプルなデザインでありながら、おしゃれな形をしていることで若者を中心に人気が出ています。
一戸建て住宅でもこうした形状の屋根を用いているケースも多く見られます。
以前より屋根の形状には、山の形をした切妻屋根が存在していましたが、その切妻屋根を半分にした状態の屋根となり、片方に流れた状態にあるため、片流れ屋根と呼ばれます。
建物の構造自体は左右非対称の形状となりますが、造りによっては空間を広々と有効活用することができるメリットが存在します。
もちろんシンプルな構造の屋根形状となるため、工期も短く済み、雨漏りなどのメンテナンスも少なく済むメリットがあります。
ただ雨が一方向にしか流れないため、集中豪雨などでは集中して水が流れ、雨どいを設けた場合、直ぐに溢れてしまうデメリットも存在します。
さらに雨どいを詰まらせてしまうケースが多いため、定期的な清掃などを行う必要があります。
また雨水を一方向に効果的に流すためには、雨水を誘導する雨どいを工夫することが求められます。